銀座の御店は1月5日からのスタートと言う事で昨年の御札を返しながら「靖国神社」に参拝に行って来ました。
御正月では在りますが人は少なかったです。
長い参道を歩きながら、何時も考えて居る事は、「自分は日本人、誇り高き日本人だ」とこんな事を思いながら参道をあるきます。きっと「コロナ」にも打ち勝つ!
人によっては「靖国神社参拝」を極右だと言う人も有るとは思いますが、自分は日本が好きで日本人です。
この神社に参拝する事が極右と捉える事が自分には不思議で仕方が無い。戦争中の永久戦犯を祀って有るかも知れませんが、彼らは日本の為に戦った英雄でも有ると思いますし当時、アジアで戦ったのは日本だけ。日本が戦わなければ、アジア諸国の独立は有っただろうか。戦後、敗戦国でありながら目覚ましい経済発展を果たした日本。
僕は誇りに思ってます。(個人の見解です)
因みに願い事は「家族の健康と幸せ」+「コロナウイルスの収束」です。
改めまして、新年明けましておめでとうございます。
毎年恒例のスタート、地元の「別雷神社」での御祈祷からの今年のスタートです。
2020年、コロナ禍で世界中が暗い一年でした。未だ未だ、ワクチンの供給には時間も係るかと思いますが、皆様と明るい1年にしたいと思っております。
コロナが無くなる事は無いとは思いますが、ワクチンが出来、人と人とが以前の様に行き来出来、笑顔で接する日が来る事が人として一番の幸せ。
ニュースでは、「新しい日常」と言う言葉を耳にしますが、今までの日常を取り戻す事が一番だと私は思います。
今年も皆様、宜しくお願いします。
2021年のスタート!今年はコロナ禍と言う事で家族で過ごそうと去年の内から計画していた、「家族でゲーム」と「アラ鍋+すき焼き鍋」。
年末29日に静岡の市場にアラを買いに行ったら無いとの事でしたが、市場のカッコイイお兄さん(松苗君)が九州 長崎に電話を入れてくれ30日に到着。
お取り寄せしてくれました(感謝)。
家族で私の別宅に集合、先ずはアラから。刺身も美味しかったが一番好きな頭を鍋で(*´▽`*)最高に美味しい(*^▽^*)
妻の造った、シュウマイも美味しいが自分が造った「稲荷寿司」がイマイチで残念。
アラ鍋からの、すき焼き鍋。これもまた(*^▽^*)
ビールを飲みながら計画通り、任天堂スイッチで「マリオカート」で勝負!使い方が解らぬまま戦線離脱(´;ω;`)
子供達(もう大人)は楽しそうに兄弟で楽しんでました。何気ない光景ですが、親としては懐かしい光景で観ていてホッコリしていました。
孫は一人(3歳)ですが、これから次男や長女が結婚すれば、家族が増えて良いな~と思いながらの楽しく、幸せな元日でした。
やっぱり、家族、兄弟が仲良い事は、父親としては幸せですね。
昨日で2020年の営業を終えました。辛い一年でした。
2020年、年明けから「中国 武漢で新しいウイルスのが蔓延している」とニュースで騒ぎ出した1月。未だ他人事、以前のマーズやサーズの様に中国国内での出来事だと思っていた。年明けから忙しく1月、2月とあっと言う間に3月に入った頃は良く御客さんから「外、誰も歩いて居ないよ~!」、忙しいね!と言われながらも毎日、「新型コロナウイルス」のニュース。
3月初旬から3月下旬のキャンセルの電話が相次ぎ予約表は真っ白。4月初旬から緊急事態宣言(´;ω;`)静岡に帰り静岡のお店で御弁当とおつまみセットの販売を手伝い、ゴールデンウィーク明けに東京に戻る。東京でも弁当の販売を始め、買って頂いた御客さんはとても喜んでもらえました。6月、感染者が減り店再開。少し取り戻したと思いきや時短営業等で・・・。
12月下旬、常連の御客様の予約で最後に笑顔で1年が終了。
静岡、東京と2つの会社、今年程書類を書いた年は無かった。
でも、静岡の息子達とお弁当を販売したり、普段経験出来ない事を出来た年でも有りました。良い経験に成ったと思います。来年もマダマダ厳しい幕開けと成りそうですが頑張ります。
上を向いても下を向いてもキリが無かったら上を向いて居た方が気分も良いですから。
東京「銀座 乃だや」、静岡「味の店 乃だや」を応援して頂いた皆様、1年間、有り難うございました。来年も宜しくおねがいします。
毎年恒例の浅草「酉の市」。今年は3の酉まで在り何時もの混雑振りには、いささか参っていたのでカレンダーを観て検討。
コロナ禍でも在り今年は事前に熊手屋さんから往復葉書が届き何時行くかを事前に申請。
「一の酉」が月曜日の午前0時から・・・!日曜日は飲食店もクラブも休みが殆ど。ここしかない・・・と思い鳳神社へ。
タクシーで行くと屋台が中々観えない?日にちを間違えた?のかと思い近くまで。屋台が例年の三分の一、人もマバラ、境内もガラガラ。混んでいるのは嫌ですが、ここまで人が居ないと寂しい。
初めて真ん中で御参りし、何時もの熊手屋さんと雑談。ここまでとは?と泣いてました。
熊手をお願いし今年は小さな声で掛け声を!!!
寂しい感じでは有ったがコロナの早期収束と商売繁盛を願って店に飾りにかえりました。
日本橋に出来た「アート アクアリウム 江戸・金魚の涼」、テレビで知り行ってみたいと思いながらも、コロナ禍!!!
チケットはネット販売で中々空きが無く、遂に取れたチケットでした。時間指定も有り並ぶ事を思うとむしろ良かった。
大好きな江戸文化と金魚のコラボ!いざ行ってみると女性同士やカップルが多くオヤジ一人は自分と数人!!!
五感で感じるアクアリウムと言う事で、光や匂いも描くスペース違っていたりと面白い展示です。
本当に綺麗で華やか!江戸の華やかさも良い!
最後のスペースは特に江戸文化が強く、「歌川 広重」の東海道五十三次が全て飾られていたのには感動でした。
少し気になった事は金魚が弱っていたことかな・・・・!
でも、お薦めしますよ、特に今の時代、コロナ禍で気持ちが沈んでしまいがち、癒されました。
明治神宮駅から表参道を歩き、裏通りに少し入った住宅街に佇む「太田記念美術館」。全国の浮世絵ファンには有名な美術館です。
「太田記念美術館」は、かつて東邦生命保険相互会社の社長を務めていた、
五代 太田清藏が収集した浮世絵コレクションを大勢の方々に公開するために設立された美術館です。
今回は幕末から明治にかけて活躍された「月岡 芳年 血と妖艶」と題し
「月岡芳年」の美人画の代表作「風俗三十二相」や私の大好きな「月にまつわる故事や伝説を描いた「月百姿」、残虐な殺戮場面を描いた「血みどろ絵」等の代表作の展示。
浮世絵に初めて血を描いた人です。当時は血を描く事はタブーとされていて当初は「血みどろ画」と呼ばれ今ほど評価はされなかったそうです。画を観ていると、血を流した人の横で佇む人の怨念や怒り、感情が伝わってくることが表情から読み取れます。
美人画の「風俗三十二相」は吉原の妖艶な遊女たちの日常を描いていてこのシリーズも表情が豊かで、遊女たちの男を誘う目は、正に妖艶!!!
「月百姿」は個人的には大好きで、全ての画に月が書かれていますが、月の光と共に、美しさや、寂しさ、悲しさ、時には喜びが月と共に画かれています。川の流れに映し出された月の魅力は「月岡 芳年」の魅力でも有る様に思います。
当たり前ですが、こちらの美術館も撮影禁止でした。
お薦めの美術館です。
本日は、上野に在る東京都美術館で開催されている
「The UKIYOE 2020」日本三大浮世絵展に行って参りました。
17世紀から大正 明治初期までの浮世絵がびっしりと!!
皆さんが御存じの「写楽」・「うたまろ」・「歌川 広重」・
「歌川 国芳」・「葛飾 北斎」・「月岡 芳年」、そうそうたる面々!
流石に写真撮影は禁止!!!!!
版画であれだけの繊細な線や色使いは世界に誇れる文化の一つ。400年以上続いた江戸の文化は素晴らしいと思うし、海外の有名な画家たちが日本に来たがったのも頷けます!
当時の歌麿や写楽の描いた歌舞伎役者の画、今に置き換えれば、アイドルの似顔画な訳ですよね(笑)
御店に1つ、大好きな北斎の「富嶽三十六景」「神奈川沖の波間の富士」を買ってきました。
当店の御客様が付けていたベール!初めてこれを観たときは、流石、「銀座だな~!」と感心しました。
高級クラブにお勤めの綺麗どころのアイさんの手造り。しっかりとしたお洒落な生地で和服用、洋服(ドレス用)とバリエーションも豊富!
乃だやで話が盛り上がり今、正に苦しんでいる夜の街で働く女性にマスクでは無く機能性(飛沫防止)もファッション的にもエレガントなベールを売ってみたら?と言う話の流れから色々な方達の協力で販売する事に!
そして今日は「銀幕ベール」のチラシの撮影、場所は当店、モデルは知る人ぞ知る○○さん。勿論、カメラマンもプロの方!
和裁士のアイさんと洋裁のヒロミさんとのコラボで作られ、生地も形も何度も試作を繰り返しての販売に成りました!
当店でも販売していますので気に成る方は是非、声を掛けてください。
只今、「登録商標出願中」です。
新型コロナウイルスの影響により店はドヒマ(´;ω;`)
中々、来店の出来ない常連様のお心遣いで父・娘揃って
「六本木ヒルズ」の会員制 鉄板焼きの御店に御招待して頂きました。
会員の方しか入れない51階の御店は、とてもお洒落で、窓際の席を取って頂き真横に東京タワー、羽田空港への離着陸の飛行機、そして東京の夜景と素晴らしいシチュエーション!!!
豪華なコースを頼んでくれて在り、前菜~海鮮(アワビと伊勢海老)~黒毛和牛のステーキ(サーロインとヒレ肉)~サラダ~ガーリックライス~デザート!デザートは夜景の良く見える隣のラウンジに移動させてもらいました。
中々、来る事の出来ない場所で御馳走を父・娘と頂き感謝でイッパイでした。新型コロナウイルスの影響は未だ未だ続きそうですが元気に頑張らないとと!
過去の投稿はこちらよりご覧頂けます。