ゴールデンウィーク、前半は静岡に帰省。後半は銀座に戻り雑用と営業の準備。2日は営業、3日~5日は休み5・6日は営業と落ち着かない1週間。4日、思い切って「いざ 鎌倉へ」行って参りました。実は鎌倉での祈願の仕方をリサーチ!!!
先ずは、「鶴岡八幡宮」で挨拶を済ませ次に「円応寺」で懺悔、その後「長谷寺」で決意表明、最後に「大仏様」に御願いすると言ってコース。
ゴールデンウィーク中、めちゃ混み(´;ω;`)、鎌倉駅から小町通りを通って鶴岡八幡宮へ。若い人達で大賑わい!色々なスイーツやお洒落な小物屋さん、カフェなど様々なお店がビッシリ。
中年の自分でも観ていて楽しい。やっと小町通りを抜け八幡宮に!知っていましたか?「八幡宮の「八」が鳩に成っている事。手を合わせ先ず挨拶。次に「円応寺」で懺悔!円応寺」は閻魔大王や成仏するまでの間逢わなければならない王達が!
閻魔大王は知ってはいましたが人が死んでから来生を決める様々な王達の役割、そして「三途の川」とは?勉強に成りました。言葉は知っていても「三途の川」が亡くなった人の行き場を決める重要な川。閻魔大王の役割など。
懺悔を済ませ「江ノ電」で長谷駅まで。電車も並んでいる人でホームがいっぱい!決意表明を!長谷寺から海も観え景色は最高でした。
長谷寺から歩いて直ぐ、大仏様に!何度か来た事も観た事も有りましたが、デカイ!!!しっかりと「祈願」を!
鎌倉の大仏様、少し猫背なのも確認!これ、諸説ありますが皆様が想い(重い)を打ち明ける事で肩が重くなって猫背に成ってしまったとか?「信じるか・信じないかはあなた次第です」
コロナ禍では有りますが、毎年恒例の「青葉シンボルロード イルミネーション」。
東京でも色々な場所や通りで街をイルミネーションが華やかに飾られ光っています。
静岡の中心でも在りイベント等が行われる「青葉シンボルロード」のイルミネーションは東京と同様に植樹されてある樹々を飾っているのは勿論ですが毎年違ったモニュメントのイルミネーションも観ることが出来ます!
コロナの影響で人は多くありませんでしたが、このイルミネーションは全国にアピールできる物だと想います。
この写真の場所は以前映画の舞台にも使われていた場所!確か、「前田敦子と松田翔太」のラブストーリーだったと思います。
静岡市も勝手に「恋人の聖地」位にうたってしまえば好いのに
( ´艸`)
子供の頃から大好きな「あしたのジョー」!!!
そんなジョーの故郷(漫画のモデルに成った街が山谷)漫画の舞台のドヤ街。浅草 浅草寺の北東?に位置し昔は安い宿屋が立ち並び出稼ぎに来た労働者達で賑わっていたそうです。
漫画では「ドヤ街、宿(ヤド)をひっくり返している)。
全20巻、私のバイブル。家には大事に目の届く所に飾ってあります。不良少年がボクシングに出会い丹下団平やちび連、鑑別所からの親友の西、力石徹、白木葉子さん、そして数々のライバル達、との死闘。最後には世界チャンピオンの「ホセメンドウサ」と闘い惜しくも敗れる!
だた大事な場面はコーナーに座り微笑んでいるジョーの姿。試合には負けてしまったが満足したこの微笑は漫画の中での名場面でも有る「真っ白な灰」。林屋(乾物屋)の「ノリちゃん」に語った「ブスブスと燃えるんじゃない一瞬でも良い燃え上がりたいんだ、そして残るのは真っ白な灰だけだ」の名セリフ!!!試合のゴングと同時に燃えつきた。
この山谷にはジョーの像が入り口に立っていると!
ファンとしては募金活動でも手伝うから新しくして欲しい位にひび割れていた(´;ω;`)
後、ジョーの故郷と言うほど像以外は見当たらなかったが、個人的には大満足でした。
山谷から千束(吉原)を通り浅草までと可成り長い散歩でした疲れた~( ´艸`)
PS.千束で一休みはしてません。午前中でしたし。
映画監督でも有名な蜷川幸雄さんの娘でも有り自信も映画監督で写真家の「蜷川実花さんの写真展が上野公園の美術館で開催。コロナ禍でも在り事前にチケットはネット予約のみ!
ネット予約で30分おきに予約時間に入室、このシステムの方がチケット販売に並ぶ必要も無いし楽で良い。コロナのお陰!
写真展、蜷川実花さんの華やかな世界観の中で展示されている。入場者、ほぼ女性!!!おじさんは自分と数名(´;ω;`)
花の写真が多く写真素人の私には難しい事や技術的な事は解らないがピントを遠くに合わせたり近くに合わせたりぼかしたりと色々だ!写真が趣味の人ならもっと楽しめたのかもしれないが素人なりに華やかで心が明るくなる写真展でした。
個人的に一番気になったのは、父 蜷川幸雄から娘 蜷川実花への手紙。どんな有名人や立派な方も親子は親子なんだと。
先日、静岡の次男がバイクを処分するという話から「じゃ俺が買うよ!!!」と。息子から格安でバイク購入!
ホンダCBR250。250㏄だと車検も無いので( ´艸`)
高校時代からバイクに乗っては居たが、結婚した頃から殆ど乗っていない。当時の愛車はヤマハのSR400、キャプトンマフラーにバックスッテプ、セパハンに変えてシングルシート、爆音を轟かせて走ってました。(族では有りません)
試しに乗ってみると、やはり今のバイクは性能が違う!
乗られてる感じでは有りましたが良いですね~バイクは!
大好きな久能街道を夜走りましたが、昔は街灯も殆ど無く真っ暗な中を自分のバイクのヘッドライトだけで、夜遅くは殆ど車も通らない感じが好きでしたが今は綺麗に道路も整備され2車線に成っている所もおおく走りやすかった。
昼間は海岸沿いなのでそれはそれで好き!
足に成る様に静岡に帰るたびに乗らなくては( ´艸`)
東京に出て来て早6年目!
楽しみにしていたオリンピック(2020TOKYO)まさかのコロナ禍で無観客に!東京は緊急事態宣言で酒類の販売も禁止!
オリンピック開催に向け、色々な意見が有りますが、個人的にはスポーツはするのも観るのも大好き。
選手達は人生を賭けこの大会に備えてきたことだろ。開催が決まった当初、自分が東京に居る時の開催でも有りチケットを片っ端から申し込んだ。当たったのはパラリンピックの車いすバスケ。良かったと思いきやメールで無観客の知らせと払い戻し。(´;ω;`)
毎日、テレビ観戦。日本の選手達は大活躍で思わず声が出てしまう場面が多々ありました。柔道の大野選手の金メダル獲得後のインタビューが印象的でした。
本当に賛否両論あると思いますが何年かの後、コロナ禍で開催されたオリンピックと言う事で良い意味で語られる大会に成ると思います。
そんな訳で少しでもオリンピックを感じたくお台場の聖火を
観に来てしまいました。
不要不急の外出規制の中、すいません。m(__)m
駅から結構歩きました。そして何よりも容赦なく照り付ける太陽に参りました(´;ω;`)
本日は新型コロナウイルスの影響で暗い世の中。私達、飲食店も辛く厳しい日々を送っています。困った時の神頼み!!!
朝、早起きをして「相模國一之宮寒川神社」へ。
新橋より上野東京ラインで茅ヶ崎、茅ヶ崎から相模線で
寒川迄。寒川駅からは徒歩で/////(´;ω;`)意外と遠かった!
しかも暑い!!!途中、田園風景を眺めながら寒川神社に到着
鳥居を参道を歩き先ずは参拝。全国唯一の「八方除」の守護神として、全ての悪、災難を取り除き福徳開運を招き、生活に限りない恩恵をもたらしてくれると言われています。
1600年の歴史を持ち古くは源頼朝、武田信玄・徳川家が信仰していたようです。又、「一之宮」とは一番最初に参拝をされる神社を指すそうです。
御祈祷もして頂き、世界が少しでも明るく以前の日常に成ってくれる事を願うばかりです。
凄いパワーを感じました!!!
静岡 由比の由比本陣公園内に在る「東海道広重美術館」。
桜エビ漁で有名な由比に!
「東海道五十三次」等でも有名な「歌川広重」。全国に広重の美術館は幾つか有りますが、近い事もありドライブがてらに!
コンパクトな美術館では有りましたが訪れたときは、「浮世絵で見る江戸の暮らし」の展覧会の最中で個人的に好きな展示でした。浮世絵の完成するまでの刷師の工程で有ったりと解りやすい説明も有り良かった。一枚の浮世絵が完成するまでに、「画家」・「彫師」・「刷師」と様々なプロフェッショナルが携わり素晴らしい作品が出来上がる。
思わず、帰りに銀座の店に飾る様に額を買ってしまった。
勿論、由比と言う事で「東海道五十三次」の「さった峠」。
先週に続き東京~静岡、途中下車の旅!第二弾 小田原編
新幹線からも観ることは有りましたが一度はと思い小田原下車。駅から近い事も有り徒歩で。
城の周りのお堀を囲む遊歩道は綺麗に整備され城を眺めながらの良い散歩コース!正門をくぐると思っていたより広く天守閣も登ってみましたが結構な高さに感じました。
築は室町時代に西相模一帯を支配していた大森氏が気付いた山城。15世紀末から北条氏が5代に渡り関東支配の中心として納め、後に豊臣秀吉の小田原攻めにより無血開城で北条氏は滅びました。歴史上、重要な御城ですね。
城を後にして時間も早かったので小田原駅からバスで「小田原フラワーガーデン」に。30分位でした。
ここは、ボランティア団体が運営している様で入場無料、駐車場も無料で平日にも関わらず大勢の来園者でイッパイでした。
季節的に色々な種類のバラが満開で素晴らしかった。
池には菖蒲も植えてありましたが少し時期が早かった様でした
日本庭園も在り水車小屋の周りは梅の木がいっぱいで実が少し
だけ色ずいていました。
きっと季節によって色々な花が楽しめると思います。
超、お薦めのスポットです!!!
過去の投稿はこちらよりご覧頂けます。